|
資料
第48号
宏池会調査部 編
[目次]
- 目次
- 第一章 国際収支諸統計のなりたち / p15
- 外国為替統計 / p19
- IMF方式国際収支表 / p23
- IMF方式国際収支表と外国為替統計との主要相違点 / p25
- 外貨準備高統計 / p28
- 外国貿易統計 / p29
- 輸出入信用状統計 / p31
- 輸出認証統計 / p32
- 輸入承認統計 / p32
- 輸出入物価指数 / p33
- 貿易物価指数 / p34
- 貿易数量指数 / p35
- (備考1)統計資料の入手案内 / p36
- (備考2)IMF方式国際収支表のみかた / p37
- 第二章 最近の国際収支における問題点 / p42
- 一 昭和三十六年中の国際収支のうごき / p42
- (1) 輸出の停滞 / p43
- (2) 輸入の急増 / p44
- (3) 貿易外取引 / p46
- (4) 資本取引、総合収支ならびに外貨準備高減少の内容 / p47
- 二 輸出の停滞と輸出競争力の問題 / p48
- (1) 戦後の輸出増加を支えた交易条件 / p48
- (2) 今後の賃上げと輸出競争力 / p51
- 三 輸入増加と経済成長 / p52
- 四 最近の輸入減少と輸入原材料在庫 / p57
- (1) 政府統一見解にいたるまで / p57
- (2) 神武景気時の在庫論争 / p61
- (3) 統計の整備もまた急務である / p64
- (4) 輸入原材料在庫率の推移 / p64
- 五 経済成長と輸出入の関係(まとめ) / p67
- 六 国際収支に対する正しい政策 / p68
- 七 短期資本の流入の増加に不安はないか / p73
- (1) 外銀ユーザンス / p74
- (2) ユーロ・ダラー / p77
- 第三章 日本の在庫統資と国際収支 / p80
- 一 日本の経済成長の特色 / p80
- 二 在庫投資とは何を指すか / p81
- 三 在庫率 / p83
- 四 在庫投資の国際比較 / p89
- 五 在庫投資の輸入依存率 / p90
- 六 最近の国民総生産は異常な水準の在庫投資を含んでいる / p94
- (備考一)国民所得統計の信頼性 / p97
- (備考二)在庫率に関連して-再生産可能資産の国際比較- / p103
- 第四章 国際収支の予測について / p111
- 一 国際収支の見取しはどれだけ信頼できるか / p113
- 二 経済成長と輸入との関係 / p118
- (1) 輸入見通しの狂いと経済成長の型 / p118
- (2) 限界輸入依存度 / p120
- (3) 高投資型成長の行方 / p124
- 三 今後の展望 / p127
- 第一表 主要貿替為易指標(昭和三十年以隆)
- 第二表 IMF方式国際収支表(昭和二六年~三五年)
- 第三表 主要輸出入品の推移(昭和二八年~三六年)
- 第四表 世界各国戦後輸入依存度(昭和二六年~三四年)
- 第五表 戦前・戦後交易条件の推移(明治三六年~昭和三六年)
- 第六表 国民総支出増減と輸出入(為替ベース)増減との関係(昭和二五年度~三七年度)
- 第七表 主要輸入原材料在庫量および在庫率
- 第八表 成長率アヂャスターのメカニズム(昭和二五年度~三七年度)
- 第九表 世界諸国の在庫投資対GNP増加比率(昭和二八年~三四年)
- 第十表 世界諸国の在庫投資額(名目)(昭和二六年~三四年)
- 第十一表 (国民総生産とそのうちわけ(季節調整済・四半期別年率)(昭和三〇年四~六月以降)
- 第十二表 「経済計画」による国際収支見通しと実績比較(昭和二七年度~三七年度)
- 第十三表 経済成長率・国際収支尻の見通しと実績比較(昭和二七年度~三七年度)
- 第十四表 各年度経済計画と実績との比較(昭和三〇年度~三七年度)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
資料 |
著作者等 |
宏池会
宏池会調査部
|
書名ヨミ |
シリョウ |
書名別名 |
Shiryo |
巻冊次 |
第48号
|
出版元 |
宏池会 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
34冊 (合本3冊) |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
49004926
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|