梅干と日本刀  続 (日本人の活力と企画力の秘密)

樋口清之 [著]

初対面の人を、「お近づきのしるしに、ちょっと一杯」と誘う。これは、飲食の場を共にすることで連帯意識の確認をはかる共食文化のあらわれだろう。神と人とが交流する直会の行事にも通じる。日本には古来、人もモノも文化も、新しいものを受け入れては、試してみる精神があった。その湿潤な気候は、本格的なレンガ造りの建築には向かないが、そこでレンガ張りの技法が工夫される。また、舶来のコロッケをヒントにして、精進の雁もどきが創作された。かように自由な企画発想への熱意を示し、日々実行に移していくうち、一種独特で、多層的な文化ができたのだ。日本人に民族の美点を教えてくれた名著の続編!

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1章 東京も顔負け!江戸の驚異的な"都市計画"-あらゆる災害に備えて造られた江戸の街(津波のエネルギーから街を護った堀川の知恵
  • 家康の綿密な計画で造られた江戸 ほか)
  • 2章 日本は、江戸時代から"世界一の教育国"-農民は字が読めなかったと考えるのは大間違い(江戸時代のほとんどの農民は字が読めた
  • 生活のために読み書きは必要だった ほか)
  • 3章 意外!日本は古来"ヨコ社会"が土台だ-タテ割り社会を、ヨコ割りの上に重ねた日本の社会(封建的とは、悪いことの同義語なのか
  • 「士農工商」はヨコ割り社会をあらわす言葉 ほか)
  • 4章 日本の文化は、柔軟な"建増し"構造-あらゆるものを貪欲に呑み込んだ日本の重層社会(雁もどきはコロッケをヒントに作られた
  • 竹輪のことをもともと蒲鉾といった ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 梅干と日本刀
著作者等 樋口 清之
書名ヨミ ウメボシトニホントウ
シリーズ名 祥伝社新書 387
巻冊次 続 (日本人の活力と企画力の秘密)
出版元 祥伝社
刊行年月 2014.10
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-396-11387-2
NCID BB16731582
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22479450
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想