地震と情報

宇佐美竜夫 著

[目次]

  • 目次
  • はじめに -伊豆半島沖地震の教訓 / 1
  • 伊豆半島沖地震
  • 活断層
  • 残された課題
  • 地震と報道
  • 天気予報と地震予知
  • I 地震情報をどう理解するか / 11
  • 一次情報と二次情報
  • 地震情報の四つの例
  • 地震発生の時刻について
  • 地震を感じた地域
  • 推定震央をどう名づけるか
  • 震源の深さ
  • 震度と体感
  • 気象庁の新庁舎で地震を感じなくなった?
  • 震度の現われ方
  • 震度と加速度
  • 震度と規模
  • 規模を算出する
  • その他の"物指し"
  • 津波予報
  • ゆれは小さくとも津波の大きいとき
  • 余震
  • 地震の命名
  • 被害
  • II 地震をよりよく理解するために / 59
  • 地震は何故おこるか
  • プレート・テクトニックス理論とショルツの理論
  • 規模とエネルギー
  • 規模と地震回数
  • 被害と規模
  • 前震を伴う地震、伴わぬ地震
  • 大地震につきものの余震
  • 余震数の減り方
  • 余震域の形と広さ
  • 余震は本震よりも小さい
  • "むれ"の型式と地域
  • 地震と津波
  • 津波と被害
  • 警報が出たらまず逃げる
  • 津波の有無と大きさ
  • 大森公式
  • 図をつかって震央をきめる
  • 地震のおきる場所
  • (甲)地震の分布
  • (乙)被害地震の分布
  • (丙)震度別の地震回数
  • 知識と実践
  • III 六九年周期説と地震予知 / 109
  • 四つの質問
  • 正解と誤解
  • 地震研究の基礎史料
  • 六九年周期説 -地震に周期性はあるか
  • 周期という言葉をめぐって
  • 地震に周期性はない
  • 確率の意味
  • 地震予測の社会的影響
  • 地震の予測と病気の予測
  • 地殻を健康診断する
  • "健康診断"のための三段階方式
  • さまざまな予知方法
  • IV 予知の科学と社会的要請の間で / 141
  • 根室半島沖地震その後
  • 予知発表のあり方をめぐって
  • 第一発表文を分析する
  • 余震活動
  • 大地震の可能性
  • その他の問題点
  • 第二発表文を分析する
  • 地震予知の現状
  • 地殻変動
  • 断層モデル
  • 道東の伸縮
  • 余震
  • 空白域再考
  • 終結説か続発説か
  • V 大地震にどうそなえるか -東京被害予測図をめぐって- / 169
  • 東京の被害予測図
  • 被害図を読むまえに
  • 被害予測図はどう作られたか
  • 経験的震害危険度を割り出す
  • 東京をおそうかもしれぬ二種の地震
  • 地盤のよしあし
  • 建物のゆれ動き方と周期
  • 建物の強さと被害
  • 総合的に震害を想定する
  • 災害予測図の問題点と利用法
  • おわりに / 197
  • 街の科学者による情報
  • 地震学の弱点
  • 前兆現象から地球物理的観測へ
  • 科学的ということ
  • あとがき / 205

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 地震と情報
著作者等 宇佐美 竜夫
書名ヨミ ジシン ト ジョウホウ
シリーズ名 岩波新書
出版元 岩波書店
刊行年月 1974
ページ数 206p
大きさ 18cm
NCID BN00675818
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
69011511
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想