文章法序説

関根俊雄 著

[目次]

  • 目次
  • はじめに / p1
  • 第一章 言葉と言葉に似たものとの区別 / p5
  • 一、 文の先決問題 / p5
  • 二、 人と動物との知能 / p5
  • 三、 言葉は本能的か理知的か / p6
  • 四、 分節的・抽象的・非即自的なことと人間 / p6
  • 五、 信号の多くは言葉ではない / p7
  • 六、 数式は言葉を表わすと規定したい / p8
  • 七、 符号は一般に言葉ではない / p9
  • 八、 結語 / p10
  • 注 / p10
  • 第二章 文とは何か--どこまでが一区切の言葉であるか-- / p12
  • 一、 種々の言語単位 / p12
  • 二、 内容から定義する「文」 / p13
  • 三、 形式から定義する「文」 / p16
  • 四、 語と文 / p18
  • 注 / p20
  • 第三章 文の種類をいかにきめるべきか / p22
  • 一、 形態上の文の種類 / p22
  • 二、 構造上の文の種類 / p23
  • 三、 文節間の関係による文の種類 / p26
  • 四、 性質上の文の種類 / p26
  • 五、 語法上の文の種類 / p30
  • 注 / p30
  • 第四章 一語文 / p32
  • 一、 孤立一語文 / p32
  • 二、 措定一語文 / p33
  • 注 / p38
  • 第五章 文の構造 / p39
  • 一、 抽象面と具体面 / p39
  • 二、 橋本方式 / p42
  • 三、 構造の実態--話線の粗密波 / p44
  • 四、 省略文とは如何なるものか / p48
  • 五、 真正の倒置文 / p50
  • 注 / p55
  • 第六章 主語の問題 / p56
  • 一、 動詞文の主語 / p56
  • 二、 名詞文の主語 / p60
  • 三、 「主格」「主語」「主題」の語誌 / p63
  • 注 / p66
  • 第七章 文節間の関係 / p67
  • 一、 主述関係 / p67
  • 二、 連用関係 / p68
  • 三、 接続関係 / p73
  • 四、 連体修飾関係 / p76
  • 五、 並列の関係 / p77
  • 六、 遊離の文節 / p80
  • 七、 補助の文節 / p82
  • 注 / p83
  • 第八章 中止対等法の同位化 / p85
  • 第九章 句読法 / p88
  • 一、 句点について / p88
  • 二、 読点について / p91
  • 三、 小読点・引用符・挿入符・換言符 / p93
  • 第十章 連文節の中断 / p97
  • 第十一章 短歌の文章法 / p100
  • 注 / p107
  • 追記 / p108
  • 所説索引 / p110
  • 文例の出所別分類 / p117

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 文章法序説
著作者等 関根 俊雄
書名ヨミ ブンショウホウ ジョセツ
出版元 明治書院
刊行年月 1965
版表示 改訂版
ページ数 118p
大きさ 22cm
NCID BN11393465
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
66001026
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想