船越町史

広島市 編

[目次]

  • 船越町史 目次
  • 口絵
  • 監修のことば
  • 凡例
  • 第一章 船越の自然的環境
  • 一 位置・町域 / 1
  • 二 地形 / 4
  • 三 気候 / 9
  • 四 植生 / 11
  • 1 森林概観 / 11
  • 2 アカマツ林 / 13
  • 3 アラカシ林 / 15
  • 4 アベマキ林 / 16
  • 5 竹林 / 17
  • 6 スギ植林地 / 18
  • 7 その他 / 19
  • 第二章 船越のあけぼの
  • 一 旧石器時代 / 23
  • 二 縄文時代 / 32
  • 三 弥生時代 / 39
  • 四 古墳時代 / 54
  • 第三章 古代・中世の船越地方
  • 一 大化改新と安芸国 / 87
  • 1 大和朝廷の支配と安芸国 / 87
  • 2 大化改新 / 91
  • 3 律令制支配の成立 / 92
  • 4 安芸国の成立 / 93
  • 二 律令制下の農民と船越地方 / 94
  • 1 農民の負担 / 94
  • 2 古代内海交通と安芸国 / 96
  • 3 律令体制と動揺・変質 / 101
  • 三 中世前期の船越周辺 / 103
  • 四 南北朝の動乱と船越地方 / 127
  • 1 矢野城合戦と日浦山合戦 / 127
  • 2 荘園・国衙領の衰退 / 131
  • 五 大内氏の安芸国進出と船越地方 / 135
  • 1 分郡守護武田氏 / 135
  • 2 大内氏の安芸国進出 / 138
  • 3 船越合戦 / 140
  • 4 尼子氏の南下 / 144
  • 5 大内氏の反撃 / 146
  • 六 毛利氏の発展と船越地方 / 149
  • 1 毛利氏の戦国大名化 / 149
  • 2 船越の領主阿曽沼氏 / 153
  • 3 豊臣政権下の毛利氏 / 161
  • 4 中世村落船越 / 163
  • 第四章 近世の船越村
  • 一 近世農村の形成 / 169
  • 1 福島時代 / 169
  • 2 浅野時代 / 170
  • 二 藩の在方支配と農民の負担 / 177
  • 1 在方支配組織と村役人 / 177
  • 2 貢租と諸負担 / 183
  • 三 新田の築成と産業・交通 / 193
  • 1 新開築調 / 193
  • 2 諸産業の発達 / 199
  • 3 交通路 / 207
  • 四 戸口・身分階層 / 209
  • 五 災害・村民の生活 / 214
  • 六 寺社 / 230
  • 第五章 近代の船越
  • 一 幕末・明治前期の船越 / 235
  • 二 行政の推移 / 246
  • 三 財政の推移 / 253
  • 1 地方財政制度の推移 / 253
  • 2 船越村の財政(明治・大正期) / 257
  • 3 船越町の財政(昭和期) / 268
  • 四 産業・経済の発展 / 275
  • 1 鴻治新田の開拓と紛争 / 275
  • 2 明治・大正期の土地の状況 / 286
  • 3 明治・大正期の産業構造と産業経済の発展 / 288
  • 4 大正・昭和期の商工業 / 315
  • 5 日本製鋼所広島工場 / 319
  • 五 交通・通信の発達 / 329
  • 六 人口・住民構成の変化 / 335
  • 七 教育・宗教 / 346
  • 1 学校教育の進展 / 346
  • 2 神社・寺院・教会 / 372
  • 八 災害・疫病・医療 / 377
  • 九 第二次世界大戦期の船越 / 384
  • 第六章 現代の船越町
  • 一 戦後の町政の推移 / 399
  • 二 戦後の財政の推移 / 415
  • 1 戦後における地方財政制度の推移 / 415
  • 2 船越町における戦後の財政 / 418
  • 三 産業経済の変化 / 437
  • 1 土地の利用状況 / 437
  • 2 産業構造 / 438
  • 3 産業経済の変化 / 442
  • 4 主要事業所または事業団体 / 450
  • 四 地域構造の変化 / 465
  • 1 人口の変化 / 465
  • 2 土地利用と交通の変化 / 481
  • 3 生活環境 / 485
  • 4 地域の将来像 / 487
  • 五 教育と民生 / 488
  • 1 教育の刷新 / 488
  • 2 民生と医療 / 503
  • 六 広島市への合併 / 506
  • 1 合併までの経緯 / 506
  • 2 合併への動き / 508
  • 第七章 船越の民俗・伝承・方言
  • 民俗習慣の変容
  • 一 生活組織 / 523
  • 1 血縁集団 / 523
  • 2 近隣集団 / 526
  • 3 信仰集団 / 527
  • 4 年齢集団 / 528
  • 二 人生儀礼と年中行事 / 530
  • 1 町民の一生 / 530
  • 2 年中行事 / 538
  • 三 口頭伝承 / 546
  • 1 伝説 / 546
  • 2 民謡 / 551
  • 四 船越町方言における親族語彙 / 558
  • 1 親族語彙とは / 558
  • 2 親族名称 / 559
  • 3 親族呼称 / 571
  • 4 代名詞呼称 / 576
  • 5 船越町の親族語彙の特徴 / 580
  • 資料編
  • 一 八条院領目録 / 584
  • 二 某注進状案 / 584
  • 三 勘解由次官藤原経頼奉書 / 585
  • 四 沙弥某譲状 / 585
  • 五 三戸頼覚軍忠状案 / 586
  • 六 周防親重軍忠状 / 587
  • 七 吉川辰熊丸実経代須藤景成軍忠状 / 587
  • 八 北畠親房安芸国海田庄地頭職寄進状 / 588
  • 九 山名宗峯持豊感状写 / 588
  • 一〇 武田信賢感状写 / 589
  • 一一 弥富依重軍忠状 / 589
  • 一二 阿曽沼元秀寄進状 / 590
  • 一三 阿曽沼元秀奉行人連署打渡坪付 / 591
  • 一四 安芸国安南郡船越村地詰帳 / 592
  • 一五 安南郡船越村新開地詰帳 / 611
  • 一六 安芸郡船越村田畠定地帖 / 612
  • 一七 当村山帖之写シ / 617
  • 一八 安芸郡船越村御免割目録(写) / 619
  • 一九 文化度国郡志-安芸郡船越村 / 625
  • 二〇 安芸国安芸郡船越村松石・浜新開地詰帳 / 641
  • 船越町史年表 / 654
  • あとがき / 669

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 船越町史
著作者等 広島市
書名ヨミ フナコシ チョウシ
出版元 広島市
刊行年月 1981.3
ページ数 669p
大きさ 22cm
NCID BN11019480
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
82002519
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想