上方落語の歴史

前田勇 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき
  • 上方落語史
  • 一、 上方落語の祖、露の五郎兵衛 / p9
  • 二、 又平・叉八・八十郎 / p21
  • 三、 大阪落語の祖、米沢彦八 / p22
  • 四、 二代目から四代目までの米沢彦八 / p30
  • 五、 無名氏時代 / p36
  • 六、 素人ばなしの流行 / p39
  • 七、 二代続いた松田弥助、その他 / p44
  • 八、 長ばなしの芝屋司叟 / p46
  • 九、 上方落語中興の祖、桂文治 / p49
  • 十、 素人ばなしの流行衰えず / p57
  • 十一、 二代目から五代目までの桂文治 / p59
  • 十二、 文政・天保の群雄、諸派の発生 / p62
  • 十三、 出し物ばなしの流行 / p66
  • 十四、 幕末における上方落語界の鳥瞰図 / p66
  • 十五、 講釈場にて落語を演ず / p69
  • 十六、 明治前半期における上方落語界の趨勢 / p73
  • 十七、 桂派と三友派の対立 / p75
  • 十八、 藤明派と互楽派 / p80
  • 十九、 矯風会と日曜会と一五会 / p82
  • 廿、 桂派の崩壊と反対派の興隆 / p84
  • 廿一、 衰えゆくものの焦燥 / p90
  • --寿々女会・大正派・新桂派・扇派など--
  • 廿二、 灯火消えんとして光りを増さず / p92
  • --大八会のこと--
  • 廿三、 花月連吉本派の興隆 / p93
  • 廿四、 落日をさしまねくもの / p99
  • --「まんざい」の氾濫時代--
  • 廿五、 結び / p103
  • 上方落語の演題とオチ / p105
  • 上方落語のオチとその可笑味
  • 一、 分類の立場 / p302
  • 二、 洒落 / p305
  • 甲、 言葉の洒落 / p305
  • 〔1〕 類音異義の洒落
  • 〔2〕 同音異義の洒落
  • 乙、 思考の洒落 / p313
  • 〔1〕 縁語
  • 〔2〕 詭弁
  • 〔3〕 曲解
  • 〔4〕 頓知
  • 〔5〕 比喩
  • 三、 滑稽 / p320
  • 甲、 無意的滑稽 / p320
  • 〔1〕 取違え
  • 〔2〕 誤解
  • 〔3〕 誤推
  • 〔4〕 釣込まれ
  • 〔5〕 惰性
  • 〔6〕 虚栄
  • 〔7〕 非常識
  • 〔8〕 稚気
  • 〔9〕 性格
  • 〔10〕 反予期
  • 乙、 有意的滑稽 / p330
  • 〔1〕 擬人化
  • 〔2〕 誇張
  • 〔3〕 性的暴露
  • 四、 結び / p331

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 上方落語の歴史
著作者等 前田 勇
書名ヨミ カミガタ ラクゴ ノ レキシ
出版元 杉本書店
刊行年月 1966
版表示 改訂増補版
ページ数 332p 図版
大きさ 19cm
NCID BN10625022
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
68002621
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想