教育哲学

上田薫 著

[目次]

  • 目次
  • まえがき
  • 第一章 はたして哲学は不要か
  • 第一節 哲学的態度とはなにか / p3
  • 1 哲人であるということ / p3
  • 2 根源的・全体的ということ / p6
  • 3 普遍を割りきることなく追究するということ / p8
  • 第二節 教育哲学とはなにか / p11
  • 1 哲学と教育学の関係 / p11
  • 2 その種々のケース / p13
  • 3 教育哲学の役割 / p15
  • 第二章 教育の論理とはなにか
  • 第一節 これまでの教育哲学 / p19
  • 1 教育の論理の必要性 / p19
  • 2 教育観をめぐって / p22
  • 教育観の区分
  • 社会は先行しうるか
  • 3 教育と新しい社会の形成 / p26
  • 社会形成における教育の地位
  • 未来にたいする予測と先取
  • 第二節 新しい普遍の探究 / p30
  • 1 新しい論理への道 / p30
  • 論理の逆転
  • 科学的認識の相対性(絶対と相対の問題)
  • 2 普遍にせまる論理 / p34
  • 具体的事実と論理
  • 論理検査の論理
  • 普遍についての動的基準
  • 3 未来性について / p42
  • 偶然をどう評価するか
  • 未来への規定力
  • まとめ
  • 第三節 教師の位置-主としてその指導において / p50
  • 1 教育的系統と知識の相対性 / p50
  • 複数の系統
  • 学者・教師・子ども
  • 2 禁欲の問題と未来性 / p57
  • 教師における禁欲
  • 間接性の意義
  • 3 不完全から不完全へ / p62
  • 目標の重層性
  • 教育の中立性
  • 評価の問題
  • むすび
  • 第三章 欧米の教育哲学
  • 第一節 教育学体系成立前の先駆者たち / p71
  • 1 ルソーまで / p72
  • 2 ペスタロッチーとフレーベル / p75
  • 第二節 ヘルバルト / p78
  • 第三節 ナトルプ / p81
  • 第四節 実証的教育学の人びと / p85
  • 第五節 ディルタイとその系譜 / p88
  • 1 ディルタイ / p88
  • 2 リットとシュプランガー / p90
  • 第六節 教育科学を主張した人びと / p93
  • 1 デュルケーム / p93
  • 2 クリークその他 / p94
  • 第七節 デューイとその周辺 / p96
  • 1 パースとジェームズ / p96
  • 2 デューイ / p98
  • 3 デューイ批判とエッセンシャリスト / p104
  • 第四章 歴史と教育
  • 第一節 歴史的条件と普遍 / p111
  • 1 教育の位置と役割 / p111
  • 2 統一的把握としての歴史 / p113
  • 3 自己矛盾と価値の相対性 / p114
  • 第二節 ひとは教えることができるか / p116
  • 1 ずれの意味 / p116
  • 2 革新をはばむ力 / p120
  • 付 哲学へのさそい / p124
  • 参考文献 / p133
  • 索引 / p1
  • 年表

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 教育哲学
著作者等 上田 薫
書名ヨミ キョウイク テツガク
シリーズ名 新・教職教養シリーズ
出版元 誠文堂新光社
刊行年月 1964
版表示 4版
ページ数 133p 表
大きさ 19cm
NCID BA90504639
BN09265484
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
64003472
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想