トンネル施工法

加納倹二, 桑原弥寿雄 著

[目次]

  • 目次
  • 1章 トンネルの定義と用途および種類
  • 1.1 トンネルの定義 / p1
  • 1.2 トンネルの用途 / p1
  • 1.3 トンネルの種類 / p2
  • 2章 トンネルの歴史と長大トンネル
  • 2.1 トンネルの発達史と世界の長大トンネル / p4
  • 2.2 日本のトンネルの発達史 / p6
  • 3章 トンネルにかかる荷重とその影響(地圧)
  • 3.1 トンネルにかかる外力(荷重-主として重力による地圧) / p19
  • 3.2 さらに深い場合-弾性理論による地圧の解明 / p27
  • 3.3 グラウンドアーチの形成と免圧圏の拡大 / p34
  • 3.4 双設トンネルの地圧(隣接坑道の地圧の干渉) / p37
  • 3.5 地圧のとりまとめ / p42
  • 4章 トンネルの断面設計
  • 4.1 トンネルの断面の大きさと形 / p44
  • 4.2 トンネル断面の実例 / p46
  • 4.3 覆工とその厚さ / p55
  • 4.4 トンネル断面および覆工巻厚の設計 / p59
  • 4.5 坑門その他トンネル付帯工事の設計 / p62
  • 5章 トンネルの位置選定と地質調査および測量
  • 5.1 トンネルの路線上における位置(トンネルを生ずる原因) / p76
  • 5.2 トンネルと地形,地質 / p79
  • 5.3 地質調査の内容と順序と方法 / p94
  • 5.4 トンネル内のこう配および曲線 / p98
  • 5.5 トンネルの測量 / p100
  • 6章 トンネル工事の作業内容
  • 6.1 トンネル工事の作業内容 / p107
  • 6.2 トンネル工事の管理 / p112
  • 7章 坑道(導坑および全断面)の掘削
  • 7.1 坑道掘削の作業内容 / p119
  • 7.2 土砂または極軟岩および崩壊性地山の坑道掘削 / p120
  • 7.3 作孔(穿孔または削岩)付.電気削岩機による穿孔 / p125
  • 7.4 爆破 / p156
  • 7.5 ズリ出し / p178
  • 8章 坑道の掘削作業と急速掘進
  • 8.1 坑道の掘削作業 / p203
  • 8.2 穿孔の深さおよび穿孔数 / p207
  • 8.3 特殊心抜き工法(パーンカットおよびノーカット) / p210
  • 8.4 爆破およびズリ積み作業 / p211
  • 8.5 換気および排水 / p213
  • 8.6 坑道の進行記録および急速掘進 / p214
  • 9章 トンネルの掘削方式,切拡げおよび支保工
  • 9.1 トンネルの掘削方式および切拡げ / p222
  • 9.2 支保工 / p230
  • 10章 覆工
  • 10.1 覆工概説 / p254
  • 10.2 普通覆工工法 / p255
  • 10.3 機械化急速覆工法 / p259
  • 10.4 注入工 / p264
  • 11章 軟弱地盤および含水トンネル並びに水底トンネルの掘削法
  • 11.1 軟弱地盤および含水トンネルの掘削法 / p266
  • 11.2 水底トンネル工法 / p271
  • 12章 トンネル工事の計画と準備工事
  • 12.1 計画の順序 / p277
  • 12.2 施工計画 / p278
  • 12.3 坑外設備 / p279
  • 12.4 斜坑および立坑 / p281

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 トンネル施工法
著作者等 加納 倹二
桑原 弥寿雄
書名ヨミ トンネル セコウホウ
シリーズ名 最新土木施工法講座 ; 第18巻
出版元 山海堂
刊行年月 1963
版表示 3版
ページ数 291p
大きさ 22cm
NCID BB06573816
BN05604034
BN06185571
BN10118705
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
64000042
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想