昭和の沖縄

琉球新報社会部 編

発売: 新日本教育図書 (下関);略年表・参考文献: p272~278

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

[目次]

  • 目次
  • 序・今後の展望への指針に / 17
  • 正月 戦前は旧正が主流 / 27
  • 大火 混乱の世相象徴 / 32
  • 商業活動 寄留商人が牛耳る / 37
  • 新垣弓太郎 生き残った自由民権の志士 / 42
  • セーラー服 心浮き浮き活動的な女学生 / 47
  • ソテツ地獄 「食」もとめ血眼の生活苦 / 52
  • デング熱 街に「おかゆ」売りが出現 / 58
  • 島うた受難 「軍人節」、検閲で題名変更 / 62
  • 軽便鉄道 キビ畑走った庶民の足 / 67
  • 電気事業と黒十字軍 不払い運動を展開 / 72
  • デパート 初の陳列売場方式 / 77
  • 主食だったイモ 戦時下、本土にも送る / 82
  • 那覇市水道疑獄事件 一人で罪をかぶった市長 / 87
  • 泡盛売り込み大作戦 美人ポスターに人気 / 92
  • はだし禁止 市場に通う農家大騒ぎ / 97
  • 活動写真からトーキーへ 娯楽の中心になった映画 / 102
  • 社会労働運動 治安維持法で冬の時代 / 107
  • 大空への夢 那覇の潟原で初飛行 / 112
  • シルークルー騒動 政争絡みの対立 / 117
  • 波上プール 水泳界の〝発祥の地〟 / 122
  • カンジャーヤー 農具の製作、修理が主 / 127
  • 愛楽園の誕生 患者自ら基礎を築く / 132
  • 壺屋焼 伝統誇る民衆の焼き物 / 137
  • バス事業 運転手、車掌は狭き門 / 142
  • 教員思想弾圧事件 民主化、生活改善で闘争 / 147
  • 大阪商船 沖縄航路を独占 / 152
  • 海外雄飛・移民 ピーク時は年間四千人も / 157
  • ダンパチヤー 地域の社交場へと定着 / 162
  • 紡績女工 重労働、差別に泣く / 167
  • 球児たちの夏 南九州大会で大敗続き / 172
  • 高等官 ほとんど他府県人を登用 / 177
  • 写真館 移民の増大で発展 / 182
  • 不動産業 戦前まで法的な規制なし / 187
  • 風月楼 寄留商人たちが豪遊 / 192
  • 大宜味村政革新運動 青年中心に同盟結成 / 197
  • 沖縄初の保育園 標準語の指導で設立 / 202
  • 方言論争 標準語奨励が火ダネ / 207
  • 西表炭坑 生き地獄の坑夫生活 / 212
  • 黒糖 唯一の換金産物 / 217
  • 人身売買と辻遊郭 家庭の貧しさ背負う / 222
  • パナマ帽 輸出品の花形産業 / 227
  • イチマンウイ 貧しい農家の収入の道 / 232
  • 改姓改名 偏見、差別が根底に / 237
  • 銀行 一般大衆は模合に依存 / 242
  • 大阪沖縄県人会 魂の集団・精神的組織 / 247
  • ラジオ放送 第一声は〝大戦開始〟 / 252
  • 大政翼賛会 大戦への道 / 257
  • 昭和戦前をこう見る
  • 農村的生活もつ村社会 伊江朝章 / 263
  • 移民と出稼ぎが特徴 安仁屋政昭 / 266
  • あとがき / 269
  • 昭和の沖縄略年表 / 272
  • 参考文献

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 昭和の沖縄
著作者等 琉球新報社
琉球新報社会部
書名ヨミ ショウワ ノ オキナワ
出版元 ニライ社
刊行年月 1986.5
ページ数 278p
大きさ 21cm
ISBN 4880240974
NCID BN03758194
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
86052966
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想