老人社会学の展開

大道安次郎 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき
  • 第一章 老人社会学への招待 / p1
  • 一 「第二の人口革命」-人口高齢化
  • 二 人口高齢化の投げかける波紋-ジェロントロジーの登場
  • 三 ジェロントロジーと老人社会学-老人社会学の課題と問題領域
  • 第二章 老人の社会学的概念 / p39
  • 一 「年をとる」-老人-ということの多義性
  • 二 「暦年」による老人概念
  • 三 発展段階によるとらえ方-「生物学的なとらえ方」
  • 四 医学的とらえ方-心理学的とらえ方
  • 五 主観的とらえ方
  • 六 社会学的とらえ方-その理論的根拠
  • 七 「共通の広場」への参加の道
  • 第三章 定年制 / p83
  • 一 老人線と定年制-定年制の投げかける諸問題
  • 二 定年制の概念規定
  • 三 定年制の存在理由-前提条件の吟味
  • 四 定年制をめぐる最近の動向-定年制延長をめぐる諸問題
  • 五 老人社会学の課題としての定年制
  • 第四章 老人パースナリティー / p101
  • 一 パースナリティーをめぐる諸問題
  • 二 類型としての老人パースナリティー-その諸特質-調査を通しての把握
  • 三 老人パースナリテー-形成の諸要因
  • 四 残された諸問題
  • 第五章 家族における「老人の座」 / p139
  • 一 人間と家族-家族の諸形態
  • 二 日本における家族の諸形態-前近代型と近代型
  • 三 前近代型・村落家族における「老人の座」
  • 四 近代型・都市族家における「老人の座」
  • 五 動態的考察-嫁と姑の問題-世代の対立の問題
  • 六 残された問題
  • 第六章 老人と社会集団参加 / p187
  • 一 問題提起
  • 二 一般的推論と事実との距離-アメリカの老人調査-老人の集団参加の少ない理由-或る警告-日本の老人の場合
  • 三 老人クラブの存在理由-老人クラブと敬老会との区別-老人クラブ結成の要因
  • 第七章 新しい余暇階級 / p205
  • 一 第三のアプローチの導入-その諸問題
  • 二 現代は「余暇の時代」-老人階層をとくに余暇階級としてとらえる理由
  • 三 「余暇」の概念の吟味-余暇概念の多義性-その整理
  • 四 社会的役割からの解放、労働からの解放-その二つの型-主観的な余暇
  • 五 余暇の歴史像-「社会の場」における余暇-余暇と社会階層
  • 六 新しい余暇階級としての老人階層-老人の生活時間構造
  • 第八章 日本老人の余暇の問題 / p239
  • 一 日本老人の余暇の実態調査
  • 二 余暇に恵まれない日本老人-その原因
  • 三 余暇の使い方の拙い日本老人-それを規制しているもの-家族中心主義-地域社会活動の拙さ-労働感・余暇観
  • 四 「老人天国」建設のために
  • 第九章 都市化する老人 / p255
  • 一 人口の都市集中-都市の類型と老人人口
  • 二 都市化とは何ぞや-ルイ・ワースの説
  • 三 都市化の波-その幅と振度
  • 四 老人の都市化-老人の自殺
  • 第十章 老人の社会的役割 / p275
  • 一 問題提起-二つの対立した見解
  • 二 老人の保守性-マンハイムの見解-保守性とイデオロギーとしての保守主義の区別-保守主義の温床としての保守性
  • 三 老人の保守性と社会変動-年齢集団の社会的役割
  • 四 社会体制と年齢集団の役割-停滞型と老人階層-急変型と老人階層-若干の補足
  • 五 戦後の日本社会と老人階層の役割-二つの調査の語るもの
  • あとがき

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 老人社会学の展開
著作者等 大道 安次郎
書名ヨミ ロウジン シャカイガク ノ テンカイ
出版元 ミネルヴァ書房
刊行年月 1966
ページ数 309p
大きさ 22cm
NCID BN0291009X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
66008587
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想