日本文化史

家永三郎 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき
  • はじめに-日本文化史の課題 / p1
  • I 原始社会の文化 / p9
  • 歴史の出発点
  • 原始社会とはどういう時代か
  • 縄文式土器
  • 生産力の停滞
  • 呪術の支配
  • II 古代社会初期の文化 / p17
  • 金属文化の渡来
  • 階級と国家の成立
  • 天皇制国家の形成
  • 民族宗教としての祭り
  • 『古事記』『日本書紀』の伝える物語
  • 古代文化と性
  • 日常生活
  • III 律令社会の文化 / p45
  • 律令機構の成立
  • 大陸精神文化の輸入
  • 飛鳥・白鳳・天平の仏教芸術
  • 伝統的芸術の新しい展開
  • 平安初期の文化
  • IV 貴族社会の文化 / p76
  • 貴族社会の特色
  • 物語文芸の発達
  • 絵巻物の発達
  • 貴族文化の地方と海外への進出
  • 都会と農村の生活文化
  • V 封建社会成長期の文化 / p110
  • 武士の勃興とその歴史的意義
  • 武者の習の成立とその文芸的把握
  • 新仏教の成立
  • 理論的な著作の出現
  • 貴族文化の伝統
  • 荘園体制の解体と古代勢力の滅亡
  • 文化の下剋上
  • 宗教の世俗化による新しい文化の発達
  • 室町時代の日常生活
  • VI 封建社会確立期の文化 / p159
  • 武将と豪商の美術
  • 西洋文化との最初の接触
  • 封建秩序の固定と儒教道徳の思想界制覇
  • 学問の興隆と教育の普及
  • 町人芸術の発達
  • 元禄時代町人文化の特色
  • VII 封建社会崩壊期の文化 / p199
  • 封建秩序の傾斜と町人芸術の爛熟
  • 科学的精神の誕生
  • 革新的な社会思想の展開
  • 文化の地域的および社会的な拡がり
  • むすび-日本の近代化と西洋近代文化の摂取 / p238
  • 日本の近代化とその特色
  • 日本近代文化の特色
  • 「第二の開国」と日本文化の動向
  • 略年表・索引

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本文化史
著作者等 家永 三郎
書名ヨミ ニホン ブンカシ
シリーズ名 岩波新書
出版元 岩波書店
刊行年月 1959
ページ数 267p 図版
大きさ 18cm
NCID BN01491694
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
60003176
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想