日本語学は科学か : 佐久間鼎とその時代

安田敏朗 著

日本語学は、どのような経緯で、または理論で、あるいはどのような時代背景のもとで、分析すべき「日本語」を獲得していったのか。国語学、日本語学にとって、科学性とはいかなる意味を持っていたのか。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 日本語学の流行のなかで
  • 「日本帝国大学言語学」の射程-上田万年から金田一京助へ
  • 一九三〇年代言語研究の展開-『国語科学講座』をめぐって
  • 佐久間鼎の一九一〇年代-アクセント研究と現代音声日本語の「発見」
  • 佐久間鼎の一九三〇年代(ゲシュタルトとしての口語
  • 健康化する日本語)
  • 佐久間鼎の一九四〇年代前半-日本語学の完成
  • 現代音声日本語とメディア-ラジオと教科書
  • 佐久間鼎の敗戦後
  • 科学・学問、そして「学問」

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本語学は科学か : 佐久間鼎とその時代
著作者等 安田 敏朗
書名ヨミ ニホンゴガク ワ カガク カ : サクマ カナエ ト ソノ ジダイ
出版元 三元社
刊行年月 2004.9
ページ数 344p
大きさ 19cm
ISBN 4883031497
NCID BA68925325
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20778455
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想