「竹むきが記」研究

五條小枝子 著

[目次]

  • 目次
  • 序章『竹むきが記』研究の課題 / p1
  • 第一節『竹むきが記』研究の諸問題 / p1
  • 第二節『竹むきが記』再評価の視座 / p19
  • 第一章『竹むきが記』の構造 / p25
  • 第一節『竹むきが記』の記事と史実 / p25
  • 一 基本的性格としての記録的態度 / p25
  • 二 作者の生きた時代-史実の確認 / p31
  • 三 史実との齟齬 / p46
  • 第二節 元弘元年暮の記事における史実との齟齬 / p53
  • 一 記事の配列とその問題点 / p53
  • 二 記事の構成とその分析 / p55
  • 三 再構成の手法と和歌の役割 / p62
  • 第三節 北山第御幸の記事における史実との齟齬 / p68
  • 一 北山第への行幸・御幸の記録 / p68
  • 二 暦応五年御幸始の記事 / p73
  • 三 暦応四年御幸始の記事がないことの意味 / p78
  • 第四節『竹むきが記』の構成法 / p82
  • 一 史実との齟齬からうかがわれる意図的操作 / p82
  • 二 日付の混乱からうかがわれる意図的操作 / p91
  • 三 意図的操作と構成意識 / p111
  • 第二章『竹むきが記』の表現様式の特質 / p117
  • 第一節 作者の教養の基調にあるもの / p117
  • 一 作者の和歌的環境 / p117
  • 二 作者自詠の和歌とその参考歌 / p122
  • 三 地の文の和歌的叙述 / p136
  • 四 作者の教養の基盤 / p141
  • 第二節 上巻の和歌のあり方と地の文の叙述 / p146
  • 一 上巻収載の和歌 / p146
  • 二 対象とする二つの章段 / p148
  • 三 当該章段前後の記事の配列 / p150
  • 四 和歌の有無と地の文の叙述との関係 / p153
  • 五 公宗とのかかわりで詠まれた和歌の意味 / p158
  • 第三節 下巻の和歌のあり方と地の文の叙述 / p161
  • 一 下巻収載の和歌 / p161
  • 二 下巻における和歌の諸相 / p163
  • 第四節 記録的叙述の特質と再評価の試み / p174
  • 一 作者にとっての和歌の位置と叙述 / p174
  • 二 記録的叙述の底流にあるもの / p181
  • 三 表現様式の特質とその評価 / p194
  • 第三章『竹むきが記』における宗教観 / p199
  • 第一節 浄土教思想とそれへの懐疑 / p199
  • 一 作者の宗教的環境 / p199
  • 二『竹むきが記』にみえる浄土教思想 / p203
  • 三「生死を出づる道」 / p210
  • 第二節『竹むきが記』作者の宗教への想念 / p220
  • 一 霊鷲寺とその長老 / p220
  • 二 作者の志向した修行 / p228
  • 三 作者の教説受容の態度 / p234
  • 四 作者の道心の本質 / p251
  • 終章『竹むきが記』の成立 / p265
  • 第一節『竹むきが記』の原点 / p265
  • 一 公宗事件の実相 / p265
  • 二 生きていく作者の心底 / p273
  • 第二節『竹むきが記』の成立 / p284
  • 一「昔」-回想の起点 / p284
  • 二「北山第」への回帰 / p290

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 「竹むきが記」研究
著作者等 五条 小枝子
五条 小枝子
書名ヨミ タケムキガキ ケンキュウ
出版元 笠間書院
刊行年月 2004.5
ページ数 437, 17p
大きさ 22cm
ISBN 4305103532
NCID BA67445710
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20714737
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想