方丈記

鴨長明 著 ; 簗瀬一雄 訳注

[目次]

  • 目次
  • 序 / 3
  • 凡例 / 7
  • 本文
  • 一 / 15
  • 一 ゆく河の流れは絶えずして / 15
  • 二 玉敷の都のうちに、棟を並べ / 15
  • 三 知らず、生れ死ぬる人 / 16
  • 二 / 17
  • 四 予、ものの心を知れりしより / 17
  • 五 去安元三年四月廿八日かとよ / 17
  • 六 火元は、樋口冨の小路とかや / 17
  • 七 人のいとなみ、皆愚なる中に / 18
  • 八 また、治承四年卯月のころ / 19
  • 九 三四町を吹きまくる間に籠れる家ども / 19
  • 一〇 辻風はつねに吹くものなれど / 20
  • 一一 また、治承四年水無月のころ / 20
  • 一二 されど、とかく言ふかひなくて / 21
  • 一三 その時、おのづから事の便りありて / 22
  • 一四 伝へ聞く、いにしへの賢き御世には / 23
  • 一五 また、養和のころとか / 23
  • 一六 これによりて、国国の民 / 24
  • 一七 前の年、かくのごとく / 25
  • 一八 また、いとあはれなる事も侍りき / 26
  • 一九 仁和寺に隆暁法印といふ人 / 27
  • 二〇 崇徳院の御位の時 / 27
  • 二一 また、同じころかとよ / 28
  • 二一 その中に、ある武者のひとり子の / 29
  • 二二 かくおびたたしく震る事は / 29
  • 二三 四大種の中に / 30
  • 三 / 30
  • 二四 すべて、世の中のありにくく / 30
  • 二五 もし、おのれが身 / 31
  • 四 / 32
  • 二六 わが身、父方の祖母の家を伝へて / 32
  • 二七 すべて、あられぬ世を念じ過しつつ / 33
  • 二八 こゝに、六十の露消えがたに及びて / 34
  • 五 / 35
  • 二九 いま、日野山の奥に / 35
  • 三〇 その所のさまをいはば / 35
  • 三一 また、ふもとに一つの柴の庵あり / 37
  • 三二 おほかた、この所に住みはじめし時は / 39
  • 三三 それ、人の友とあるものは / 40
  • 三三 おほかた、世をのがれ / 42
  • 三四 それ、三界は / 42
  • 六 / 43
  • 三五 そも[ソモ]、一期の月影傾きて / 43
  • 三六 静かなる暁 / 44
  • 三七 時に、建暦の二年 / 44
  • 補注 / 47
  • 現代語訳 / 71
  • 参考資料 / 95
  • 一 長享本方丈記 / 95
  • 二 延徳本方丈記 / 95
  • 三 真字本方丈記 / 106
  • 四 平家物語(四部合戦状本・屋代本) / 108
  • 五 池上篇幷序(白居易) / 114
  • 六 草堂記(白居易) / 116
  • 七 池亭記(慶滋保胤) / 120
  • 八 擬香山模草堂記(源通親) / 127
  • 付図 (京都付近図・平安京図) / 133
  • 鴨長明年譜 / 135
  • 解説 / 141
  • 一 鴨長明 / 141
  • 二 方丈記 / 154
  • 三 参考書 / 158
  • 索引・方丈記訓法注記 / 161

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 方丈記
著作者等 Ichikawa, Daiji
簗瀬 一雄
鴨 長明
書名ヨミ ホウジョウキ
シリーズ名 角川文庫
出版元 角川書店
刊行年月 1967
ページ数 194p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-04-403101-5
NCID BA4983179X
BC07054505
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
67000557
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想