季刊考古学  (12)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 55) 1996.05~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル, 出版者の変更あり;1号 -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵(カラー) 同じ顔の土偶
  • 口絵(カラー) 非日常的性格をもつ木の葉文浅鉢形土器
  • 口絵(カラー) 特殊な機能をもつ壺の移動
  • 口絵(カラー) 玉の製作と移動
  • 口絵(モノクロ) サヌカイトの製作址
  • 口絵(モノクロ) 黒曜石の産地と供給
  • 口絵(モノクロ) 土器製塩の遺跡
  • 口絵(モノクロ) 繩文時代の丸木舟
  • 石器時代の「交易」 / 戸沢充則 / p14~18
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 先土器時代の石器の原料と技術 / 安蒜政雄 / p19~22
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 サヌカイトと石器製作址 / 松藤和人 / p23~26
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 黒曜石の利用と流通 / 斎藤幸恵 / p27~30
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 石斧の大量生産 / 鈴木次郎 / p31~34
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 繩文時代の土器製塩と需給 / 堀越正行 / p35~38
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 硬玉製大珠の広大な分布圏 / 栗島義明 / p39~42
  • 先土器・繩文時代の生産と流通 アスファルトの流通と東北の地域圏 / 安孫子昭二 / p43~46
  • 繩文土器の交流 木の葉文浅鉢形土器の行方 / 小杉康 / p47~50
  • 繩文土器の交流 持ち運ばれる土器 / 阿部芳郎 / p51~54
  • 繩文土器の交流 土器の原料土の移入は行なわれたか / 瀬川裕市郎 / p55~58
  • 繩文土器の交流 同じ顔の土偶 / 小野正文 / p59~62
  • 流通の手段と方法 繩文の道 / 宮下健司 / p63~66
  • 流通の手段と方法 離島の生活と交通 / 橋口尚武 / p67~70
  • 流通の手段と方法 物資の交流を支える基盤 / 後藤和民 / p71~74
  • 繩文文化と海外の交流 / 藤田富士夫 / p75~78
  • 最近の発掘から 弥生前期~中期の高地性集落 京都府扇谷遺跡 / 田中光浩 / p79~80
  • 最近の発掘から 奈良期にさかのぼる山岳信仰 奈良県大峯山寺 / 前園実知雄 / p85~86
  • 連載講座 古墳時代史 11.反乱伝承と古墳(2) / 石野博信 / p87~92
  • 講座 考古学と周辺科学(8)民俗学・民具学 / 立平進 / p93~97
  • 書評 / p98~100
  • 論文展望 / p101~102
  • 文献解題 / p103~106
  • 学界動向 / p107~111

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 季刊考古学
著作者等 雄山閣
書名ヨミ キカン コウコガク
書名別名 考古学

Archaeology quarterly
巻冊次 (12)
出版元 雄山閣出版
刊行年月 1985-08
ページ数
大きさ 27cm
ISSN 02885956
NCID AN10284524
AN00156481
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00038283
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想