支那近代文化史

陳登原 著 ; 菅茂 訳

原書名「中国文化史」 (下巻)

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

[目次]

  • 目次
  • 第一章 近古文化 / p1
  • 第一節 近古文化の槪說 / p1
  • 一、 正統文化の延長
  • 二、 近古文化の特徴
  • 第二節 近古文化の陰影 / p14
  • 一、 女性の地位低落
  • 二、 臣子地位の低落
  • 三、 人民地位の低落
  • 四、 民族地位の低落
  • 第三節 陰影に拮抗する文治 / p38
  • 一、 印刷術
  • 二、 武權の剝奪--盃酒兵權を釋く
  • 第四節 平靜と忍苦 / p48
  • 一、 書院制度
  • 二、 科擧と官學
  • 三、 道學
  • 四、 神宗煕寧前の時勢
  • 五、 煕寧の變法
  • 六、 元祐より崇寧に至る迄
  • 第五節 新興異民族の陶冶 / p81
  • 一、 西夏と遼の啓發
  • 二、 宋、金の文物關係
  • 第六節 舊民族の文明 / p91
  • 一、 宋代の詩文
  • 二、 經學、語錄及び小說
  • 三、 宋代の詞曲槪說
  • 四、 北宋の學藝
  • 五、 宋の藝術
  • 第七節 南宋文明史 / p112
  • 一、 南方の開明と湖山の惑溺
  • 二、 文學の方向轉換
  • 三、 性理學の方向轉換
  • 四、 南宋文明の病弊
  • 第八節 異族人主と新文明 / p125
  • 一、 元人の踏襲と其の情勢
  • 二、 元人の海運
  • 三、 北部文物の擁護
  • 四、 元人の學藝
  • 第九節 明朝の成立以後 / p137
  • 一、 専制政治の躍進
  • 二、 民生窮乏の累增
  • 三、 性理學の曲折と萎靡
  • 四、 奴婢及び女性の受難
  • 第十節 明人の文物 / p151
  • 一、 書院制度の延長
  • 二、 詩文社の勃興
  • 三、 明代の詩文
  • 四、 八股文と通俗文學
  • 五、 公私の收藏
  • 六、 明代の技藝
  • 第二章 近世文化 / p173
  • 第一節 近世文化槪說 / p173
  • 一、 正統文化の延長
  • 二、 近世文化の特色
  • 第二節 基督敎と洋學の萌芽 / p181
  • 一、 基督敎傳来の初期
  • 二、 初期基督敎徒の風采態度
  • 三、 基督敎徒の學術示演
  • 四、 中國人の迎合と拒否
  • 第三節 屠殺と玩弄 / p198
  • 一、 滿漢の差別待遇
  • 二、 文字獄の悲慘
  • 三、 考試と特擧
  • 四、 四庫全書
  • 第四節 淸の學術の方向轉換 / p215
  • 一、 藏書と校勘
  • 二、 淸學の槪述(上)
  • 三、 淸學の槪述(下)
  • 四、 淸代の文藝雜事
  • 第五節 淸の政局の方向轉換 / p235
  • 一、 吏治の刷新と腐敗
  • 二、 國力の消長と邊疆經營の失敗
  • 三、 滿漢同化問題
  • 第六節 海洋よりの波濤 / p246
  • 一、 海禁より開海へ
  • 二、 西洋技藝の認識
  • 三、 民族創痛の開始
  • 四、 對外態度の轉變
  • 五、 堅甲利兵政策
  • 第七節 國家財政の轉落 / p260
  • 一、 賦稅制度の累弊
  • 二、 社會經濟の病態
  • 三、 農商業の凋落
  • 第八節 西洋文明の追究 / p273
  • 一、 機械の模造と採用
  • 二、 西洋政治術の探究
  • 三、 國民視聽の變換
  • 第九節 中國の發展 / p286
  • 一、 新政治の建設
  • 二、 新經濟の建設
  • 三、 新女性の建設
  • 第十節 中國の文藝復興 / p298
  • 一、 新文學運動
  • 二、 新文字と新言語
  • 三、 新敎育の發展
  • 四、 科學運動と舊學の整理
  • 五、 最近中國の進歩

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 支那近代文化史
著作者等 菅 茂
陳 登原
書名ヨミ シナ キンダイ ブンカシ
シリーズ名 支那文化叢書
出版元 人文閣
刊行年月 1940
ページ数 319p
大きさ 19cm
NCID BN13328089
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
54010379
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 中国語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想