言語民俗論叢 : 金田一博士古稀記念

金田一博士古稀記念論文集刊行会 編

[目次]

  • 標題
  • 金田一博士古稀記念 言語・民俗論叢 目次 / 5p
  • 口状 / 2p
  • 言語
  • 言語活動の特質 信州大学教授 岡本千万太郎 / 3p
  • 現代語辞書の批判と編集の実際 岩手大学教授 見坊豪紀 / 27p
  • 所謂心理的主部述部について 東京文理科大学名誉教授 東洋大学教授 神保格 / 51p
  • 言語における主体的なもの 東京大学教授 時枝誠記 / 73p
  • 表現文法の問題-複合辞の認定について- 国立国語研究所々員 永野賢 / 95p
  • 音声観察方法 東京大学教授 服部四郎 / 121p
  • 文の限界 文部事務官 三宅武郎 / 139p
  • 国語異常表現の一態-否定語を伴ふ表現について- 相模女子大学教授 浅野信 / 155p
  • 古辞書「和名集」について 有坂秀世 / 173p
  • 近代日本語と漢語語彙 京都大学教授 池上禎造 / 187p
  • いはゆる口語文の性格 国学院大学教授 今泉忠義 / 207p
  • 名目雑抄 国学院大学教授 岩橋小彌太 / 223p
  • 「カラ」と「カラニ」の古い意味について 学習院大学助教授 大野晋 / 243p
  • 「さうや さかいに」 国学院大学教授 慶応義塾大学教授 折口信夫 / 259p
  • 地名「沖繩」の起源について 沖繩文化協会理事 金城朝永 / 287p
  • 湖の字を「ミナト」と訓むことの考 金沢庄三郎 / 307p
  • 古今和歌集の註釈のために 一橋大学社会学部助教授 ケンブリッチ大学日本学科講師 亀井孝 / 311p
  • 国語アクセント史の研究が何に役立つか 国立国語研究所研究員 金田一春彥 / 329p
  • 助詞「を」の歴史 弘前大学助教授 此島正年 / 355p
  • 老妓抄-文体論的分析- 東京工業大学教授 名古屋大学教授 小林英夫 / 375p
  • 接続助詞「ものの」と「が」とについて 東京教育大学教授 東京文理科大学教授 佐伯梅友 / 395p
  • 山形県大鳥方言の音素分析 国立国語研究所々員 柴田武 / 415p
  • 助詞の歴史的分類法に就いて 国学院大学教授 武田祐吉 / 443p
  • 複合動詞における補助動詞的要素に就いて 衆議院参事 武部良明 / 461p
  • 謂はゆる誂への助詞「なむ」に就いて 国学院大学教授 田辺正男 / 477p
  • 「貴様」の変遷 早稲田大学講師 辻村敏樹 / 505p
  • 御国通辞と杜陵方言考 学習院大学教授 東条操 / 541p
  • 疎開学童のガ行鼻音はどう変わったか 東京都世田谷区千歳中学校教諭 文部省教材研究会国語委員会委員 中沢政雄 / 557p
  • 「来れる」「見れる」「食べれる」などという言い方についての覚え書 国立国語研究所々員 東京大学講師 中村通夫 / 579p
  • 書簡史的に見た「侍り」と「候ふ」との推移について 早稲田大学教授 服部嘉香 / 595p
  • 北海道方言の性格とその研究の意義 都立大学助教授 平山輝男 / 615p
  • 山田美妙言文一致論の原型 早稲田大学教授 本間久雄 / 633p
  • 移り行く可能表現-近代小説を中心として- 東京学芸大学助教授 宮地幸一 / 643p
  • 最近の琉球事情と言語問題 日本方言研究所長 宮良当壮 / 673p
  • 上代の方言区劃 東京文科大学教授 文政大学教授 安田喜代門 / 695p
  • ミギとミギリ 日本大学教授 山田忠雄 / 715p
  • 仏京刊行亜細亜博言集の日本語-百五十年前の奥琉方言- 九州大学助教授 吉町義雄 / 755p
  • 満洲語の動詞語尾-ci及び-cibeについて 群馬大学助教授 東京大学講師 池上二良 / 775p
  • 上代中世 仏僧の韓漢語学考序説 駒沢大学教授 石黒魯敏 / 791p
  • 「諸史夷語音義」に就いて 日本大学教授 国学院大学教授 石田幹之助 / 815p
  • 十四世紀(コロンブス以前)に於ける北米河川交通ならびに北米渡航を示す一碑文-The Kensington Runic Stone- 京都大学教授 泉井久之助 / 827p
  • フランス語史三態-言語史の書き方について- 早稲田大学教授 川本茂雄 / 845p
  • ホメロスに於ける「黒」を表はす語彙について 東京大学教授 高津春繁 / 863p
  • 中期朝鮮語用言語幹の声調に就いて 東京教育大学助教授 河野六郎 / 887p
  • アイヌ語の助詞 北海道大学講師 知里真志保 / 913p
  • 散逸ブラーフマナ文献より 東京大学教授 辻直四郎 / 933p
  • レグイとその業績 東京外国語大学教授 徳永康元 / 951p
  • 中国語察哈爾南部方言に於ける鼻音に終る韻類 名古屋大学助教授 野村正良 / 969p
  • 古代東亞に於ける南方語の影響 慶応義塾大学教授 慶応義塾外国語学校長 松本信広 / 993p
  • 安南語の声調の体系について 東京大学講師 三根谷徹 / 1017p
  • 文学
  • "Morte Arthur"に関する解釈 東北大学教授 千葉大学教授 小林淳男 / 1043p
  • 源氏物語「夕顔」巻の成立-三輪山式神婚説話の系譜- 国学院大学教授 高崎正秀 / 1067p
  • 万葉開巻第一歌 国語審議会々長 東京都立日比谷図書館長 土岐善麿 / 1097p
  • つれづれ草に於ける美の様式とその構造 国立国語研究所長 西尾実 / 1107p
  • 万葉研究史上の一二の問題-古点を中心として- 東京大学教授 久松潜一 / 1121p
  • 物語に於ける表現の問題 山梨県立図書館長 三谷栄一 / 1135p
  • 万葉表現の特殊修辞-不定形的序詞・比喩の研究- 森本治吉 / 1155p
  • 民俗
  • 北海道日高国二風谷コタンに於ける家系とパセ・オンカミ「尊貴神礼拝」 東京学芸大学教授 久保寺逸彥 / 1171p
  • アイヌが矢毒に用いた有毒昆虫 札幌短期大学講師 河野広道 / 1217p
  • 漂流記に現れた千島蝦夷 北海道大学教授 高倉新一郎 / 1227p
  • 民俗資料の意味-調査資料論- 東京教育大学教授 有賀喜左衛門 / 1243p
  • 日本民俗におけるアイヌ習俗残存の問題 民俗学研究所理事 大藤時彥 / 1279p
  • オモテとヨマ-対馬の家の複世帯制- 民俗学研究所理事 大間知篤三 / 1295p
  • 娘のつれ 民俗学研究所代議員 瀬川清子 / 1325p
  • 昔話の宗教的基礎に関する覚書 東京学芸大学講師 関敬吾 / 1343p
  • 頭人の祭祀 国学院大学教授 西角井正慶 / 1353p
  • 南部獅子舞覚書-青森県五戸町地方採集- 民俗学研究所代議員 能田多代子 / 1379p
  • 金田一京助博士年譜 / 1415p
  • 金田一京助博士主要論著年表 / 1423p
  • あとがき / 1440p

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 言語民俗論叢 : 金田一博士古稀記念
著作者等 金城 朝永
金田一 京助
金田一博士古稀記念論文集刊行会
書名ヨミ ゲンゴ ミンゾク ロンソウ : キンダイチ ハクシ コキ キネン
出版元 三省堂
刊行年月 1953
ページ数 1442p 図版
大きさ 22cm
NCID BA62927849
BN12068062
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
53004740
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想