学習過程の実践的研究 : 教材の類型に応じた指導

五十嵐清止, 三浦義雄 編著

[目次]

  • 目次
  • 教材の性質と指導の方法
  • I 教材とその性質
  • 1 ものとしての教材と意味内容としての教材 / p2
  • 2 文化財と教材(ものとしての教材) / p4
  • 3 はたらきとしての教材 / p7
  • II 教材の性質に応じた指導過程
  • 1 理解を中心とする学習と指導過程 / p10
  • 2 習得を中心とする学習の指導過程 / p13
  • 3 鑑賞を中心とする学習の指導過程 / p14
  • 4 表現を中心とする学習の指導過程 / p16
  • 5 実際過程における指導 / p17
  • 教材の類型と学習指導
  • 理解教材と学習指導
  • I 理解を主目標にした学習指導の問題点 / p20
  • II 理解を主目標にした学習の一般的過程と指導上の要点 / p28
  • III 指導の実際 / p32
  • 技能教材の学習指導
  • I 技能習得についての問題点 / p67
  • II 技能指導の段階と要点 / p68
  • III 指導の実際 / p71
  • 表現教材の学習指導
  • I 表現学習をはばむもの / p99
  • II 表現学習の指導過程 / p107
  • III 指導の実際 / p111
  • 遊びから思考へ-遊びを中心とする学習の時期から思考を中心とする学習の時期へ-
  • I 発達における遊戯期と仕事期の区分 / p144
  • II 学習-遊び-思考 / p145
  • 学習活動の類型とその指導
  • 話しあい
  • I 学習活動における話しあいの位置 / p166
  • II 話しあいによる学習の例 / p173
  • 発表
  • I 学習活動としての発表の意義 / p185
  • II 発達段階からみた発表活動指導の問題点 / p186
  • III 指導の実際 / p190
  • ドリル
  • I ドリルの教育的意義 / p196
  • II 方法上の問題点 / p197
  • III 効果を高めるための七つの観点 / p200
  • 実験・観察
  • I 実験・観察の学習における意義 / p204
  • II 発達段階からみた実験・観察の問題点 / p204
  • III 低学年の観察指導 / p208
  • IV 高学年の実験指導 / p211
  • 幻灯・紙しばい・映画利用の学習
  • I 自己満足をさけよう / p214
  • II 発達段階からみた指導の要点 / p216
  • III 低学年指導の実際 / p218
  • IV 中学年指導の実際 / p225
  • V 高学年指導の実際 / p229
  • ラジオ・テレビ利用の学習
  • I ラジオ・テレビの利用上の問題点 / p233
  • II 低学年指導の実際 / p234
  • III 中学年指導の実際 / p237
  • IV 高学年指導の実際 / p239
  • 見学
  • I 見学についての考え方 / p242
  • II 低学年における見学の指導 / p243
  • III 中学年における見学の指導 / p245
  • IV 高学年における見学の指導 / p247
  • 作業学習の指導
  • I 活動-遊び-作業 / p251
  • II 作業能力の発達 / p252
  • 個別指導
  • I 学習指導における個別指導の位置 / p264
  • II 個別指導を取り入れた指導の実際 / p267
  • グループ指導
  • グループ指導における問題点とその指導 / p271

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 学習過程の実践的研究 : 教材の類型に応じた指導
著作者等 三浦 義雄
五十嵐 清止
北海道学芸大学六附属共同教育研究会
書名ヨミ ガクシュウ カテイ ノ ジッセンテキ ケンキュウ : キョウザイ ノ ルイケイ ニ オウジタ シドウ
出版元 学芸図書
刊行年月 1960
ページ数 277p
大きさ 22cm
NCID BN10466381
BN1065185X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
61003462
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想