米沢藩の政治と農村社会

渡部史夫 著

[目次]

  • 目次
  • 序文
  • 序章 米沢藩の政治過程と農村
  • 一、蒲生氏の治政と邑鑑 / 1
  • 二、上杉氏の入部と寛永検地 / 2
  • 三、藩政改革と農村再建 / 5
  • 四、開港と農村の変貌 / 8
  • 第一章 米沢藩の文祿検地について
  • はじめに / 9
  • 一、小坂村の文禄検地の概況 / 11
  • 二、露藤村の文禄検地帳との比較 / 12
  • 三、「邑鑑」にみられる記載内容との関係 / 13
  • 四、寛永検地帳との比較 / 15
  • 五、天明期と文化期の小坂村 / 16
  • 結び / 17
  • 第二章 蒲生氏の文祿検地について
  • はじめに / 18
  • 一、差出し検地 / 19
  • 二、小農民自立の未成熟 / 25
  • むすび / 32
  • 第三章 東北近世農村の生成、確立及びその再編成(1)
  • はしがき / 33
  • 一、文禄期 / 34
  • 二、寛永期 / 36
  • 三、元禄-享保期 / 48
  • 第四章 東北近世の農村の生成、確立及びその再編成(2)
  • はじめに / 61
  • 一、近世農村の再編成 / 62
  • 二、手作地主経営から地主小作経営へ / 65
  • むすび / 72
  • 第五章 米沢藩の藩政確立の一視角
  • まえがき / 74
  • 一、近世初頭の知行制度 / 75
  • 二、地方知行の変質過程 / 79
  • むすび / 85
  • 第六章 近世封建領主の農民把握の変質過程
  • はじめに / 86
  • 一、近世農村の推移の概観 / 87
  • 二、伍什組合の機構とその機能 / 91
  • むすび / 100
  • 第七章 米沢藩の肝煎について
  • はじめに / 101
  • 一、肝煎の世襲 / 102
  • 二、世襲肝煎の崩壊 / 109
  • むすび / 116
  • 第八章 米沢藩における越後入百姓について
  • はじめに / 117
  • 一、越後入百姓の入国の動機 / 118
  • 二、「田辺下」椿村の農民階層 / 120
  • 三、入百姓の生活状況 / 124
  • むすび / 133
  • 第九章 米沢藩宿場問屋の一性格
  • はしがき / 135
  • 一、元禄-天明期の手の子宿 / 136
  • 二、宝暦期の小松宿 / 141
  • 三、化政期の手の子宿 / 147
  • むすび / 150
  • 第十章 蘭医長沼牛翁
  • はじめに / 151
  • 一、博学多識な牛翁 / 152
  • 二、異国船の接近と社会情勢 / 156
  • 三、蘭学への取りくみ / 158
  • 結び / 163
  • 第十一章 置賜の歴史散歩
  • 一、米沢市(1) / 164
  • 二、米沢市(2) / 167
  • 三、米沢市(3) / 170
  • 四、南陽市 / 173
  • 五、高畠町 / 176
  • 六、川西町 / 179
  • 七、長井町 / 182
  • 八、白鷹町 / 185
  • 九、飯豊町 / 188
  • 十、小国町 / 191
  • 初出誌一覧 / 194
  • あとがき / 195

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 米沢藩の政治と農村社会
著作者等 渡部 史夫
書名ヨミ ヨネザワハン ノ セイジ ト ノウソン シャカイ
出版元 不忘
刊行年月 1980.12
ページ数 196p
大きさ 21cm
NCID BN07004366
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
81022172
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想