日本民家史

藤田元春 著

[目次]

  • 日本民家史
  • 目次
  • 第一篇 屋根
  • 一 總説 / p3
  • 二 片流 / p9
  • 三 招造 / p10
  • 四 切妻 / p10
  • 五 方形造 / p21
  • 六 四阿 / p23
  • 七 片入母屋造(春日造) / p34
  • 八 入母屋造 / p39
  • 九 『つのや』 / p52
  • 一〇 臺棟造(マンザート風) / p63
  • 一一 圓錐屋根 / p66
  • 一二 其他の屋根 / p71
  • 一三 草葺 / p74
  • 一四 板葺 / p81
  • 一五 杉皮葺と竹屋根 / p90
  • 一六 瓦やねの奬勵 / p93
  • 一七 瓦の起原 / p98
  • 一八 瓦葺の種類 / p102
  • 一九 京阪の瓦葺 / p108
  • 二〇 都鄙の別 / p117
  • 第二篇 民家と其間取
  • 序說 / p125
  • 甲 妻入住宅
  • 一 傘建 / p129
  • 二 爾雅の釋宮 / p132
  • 三 大社造り / p136
  • 四 伊香式妻入 / p144
  • 五 片側住居 / p158
  • 六 國中住居の一 / p167
  • 七 國中住居の二 / p172
  • 八 伊香式の町家 / p184
  • 九 六間住居 / p189
  • 一〇 妻入片側住居 / p195
  • 一一 近畿の『つのや』住居 / p206
  • 一二 越前の『つのや』住居 / p214
  • 一三 九州の『つのや』住居 / p221
  • 一四 妻入の善光寺と古代の民居 / p228
  • 乙 平入住宅
  • 一 平入四つ目建總說 / p236
  • 二 河内國門眞村と共民家 / p237
  • 三 民家々作の階級 / p256
  • 四 丹波の平入民家 / p266
  • 五 蒲生郡西大路村熊野の民家 / p279
  • 六 山城修學院村の平入民家 / p287
  • 七 山城八瀨の平入民家 / p290
  • 八 山城岩倉の平入民家 / p296
  • 九 奈良平野の平入民家 / p306
  • 一〇 竈神 / p315
  • 一一 平入民家の二三例 / p330
  • 一二 越中カイニヨ式住宅 / p347
  • 一三 姬川沿岸の農家(信濃國北安曇郡) / p372
  • 一四 平入民家より出たる『つのや』 / p378
  • 第三篇 歷史上より見たる家作の變化
  • 一 上古の家と共大さ / p391
  • 二 奈良朝時代の民家 / p409
  • 三 平安朝時代の民家 / p421
  • 四 鎌倉室町時代の民家 / p434
  • 五 江戶時代の民家の大さと其制限 / p448
  • 六 三間梁の由來 / p468
  • 第四篇 宅地
  • 一 垣内 / p481
  • 二 宅地の廣さ / p492
  • 三 我國平均の宅地面積 / p500
  • 四 農家宅地の現狀 / p510
  • 五 宅地班給の歷史 / p519
  • 六 京都の宅地割方 / p530
  • 七 東京の町割 / p551
  • 八 田舍の宅地 / p558
  • 補增 第五篇 民家と村落
  • 一 天平時代の民家 / p581
  • 二 王朝末期の一農村 / p595
  • 三 田家と山莊 / p619
  • 四 飛騨の民家 / p642
  • 五 民家にあらはれた生活樣式の變遷 / p675
  • 六 江南の民屋 / p698
  • 附錄
  • 一 都城としての大阪 / p733
  • 二 京都市内に殘存せる古代の聚落 / p745
  • 三 神社と民家 / p757
  • 甘草屋敷とその文書 / p785

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本民家史
著作者等 藤田 元春
書名ヨミ ニホン ミンカシ
出版元 刀江書院
刊行年月 1967
版表示 普及版
ページ数 828p 図版
大きさ 22cm
NCID BA38353200
BN05072401
BN05775161
BN06983426
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
67008682
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想