日本の刀剣

佐藤貫一 著

[目次]

  • 目次
  • 第一章 序にかえて / p1
  • 第二章 日本刀の出現まで
  • 一 人類の原始武器 / p3
  • 二 奈良時代以前の刀剣の種々 / p7
  • 三 法隆寺の銅剣 / p14
  • 四 上代の刀装 / p16
  • 1 環頭太刀 / p17
  • 2 頭槌大刀と円頭・圭頭・方頭の太刀 / p19
  • 3 儀仗 / p20
  • 4 使用上からの拵様式 / p21
  • 五 正倉院の刀剣 / p22
  • 六 正倉院御物刀剣類の拵 / p30
  • 第三章 日本刀の歴史
  • 一 平安末期-鎌倉初期の刀剣 / p33
  • 二 鎌倉中期-末期の刀剣 / p40
  • 三 南北朝時代の刀剣 / p44
  • 四 室町時代の刀剣 / p49
  • 五 桃山時代の刀剣 / p59
  • 1 時代の風尚 / p59
  • 2 新刀の意義 / p60
  • 3 南蛮鉄 / p62
  • 4 その他の特徴 / p63
  • 5 各地の刀工とその作風 / p64
  • 六 江戸期の刀剣 / p66
  • 七 幕末時代の刀剣 / p68
  • 八 明治から現代までの刀剣 / p71
  • 第四章 日本刀に見る彫物
  • 一 樋 / p74
  • 二 その他の彫物 / p78
  • 1 古刀期の彫物 / p78
  • 2 新刀期の彫物 / p83
  • 3 刀身彫物の作者 / p86
  • 第五章 刀の研ぎ
  • 一 研ぎの歴史 / p91
  • 二 研ぎの工程 / p96
  • 1 研ぎ場 / p96
  • 2 用具 / p97
  • 3 研ぎ方 / p100
  • 第六章 鎺と白鞘
  • 1 鎺 / p102
  • 2 白鞘 / p104
  • 3 拵の製作 / p105
  • 第七章 名刀の鑑賞
  • 一 鑑賞のねらいと態度 / p106
  • 二 各時代の名工 / p111
  • 1 伯耆安綱とその一統 / p111
  • 2 三条宗近とその一派 / p114
  • 3 古備前派の諸工 / p117
  • 4 九州の古名工 / p123
  • 5 備前一文字派の名工 / p133
  • 6 備前長船派の名工 / p140
  • 7 粟田口派の名工 / p145
  • 8 来派の名工 / p149
  • 9 相州正宗とその一門 / p151
  • 10 室町時代の著名刀工 / p155
  • 11 慶長新刀の名工 / p164
  • 12 長曾禰乕徹 / p179
  • 13 津田越前守助広と井上真改 / p181
  • 14 源清麿 / p184
  • 第八章 贋物譚 / p187
  • 第九章 日本刀の外装と鐔・小道具
  • 一 刀装の変遷 / p203
  • 二 鐔・小道具 / p209
  • 第6章 用語解説 / p220
  • 図版
  • 巻頭
  • 本文

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本の刀剣
著作者等 佐藤 寒山
佐藤 貫一
書名ヨミ ニホン ノ トウケン
シリーズ名 日本歴史新書
出版元 至文堂
刊行年月 1961
版表示 増補版
ページ数 241p 図版
大きさ 19cm
NCID BN04648318
BN04710841
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
61005957
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想