林業村落の史的研究 : 丹波山国郷における

同志社大学人文科学研究所 編

[目次]

  • 目次
  • I 山国盆地の集落景観とその歴史地理的考察 木下良 / p1
  • 一 自然環境 / p2
  • 二 集落景観 / p9
  • 三 条里制 / p13
  • 四 集落形態についての考察 / p23
  • II 中世山国庄の名体制 仲村研 / p29
  • 一 山国庄総説 / p30
  • 二 中世末期山国庄の構造 / p46
  • III 近世山国本郷の惣郷宮座 竹田聴洲 / p83
  • 一 惣庄鎮守と本郷宮座 / p84
  • 二 惣郷鎮守の構成と神仏習合 / p88
  • 三 宮座の構成 / p91
  • 四 宮座の行事 / p111
  • 五 宮座の経済 / p114
  • IV 近世山国の領主支配と貢租 秋山國三 / p133
  • 一 山国の領主支配の変遷 / p134
  • 二 山国の支配と貢租 / p156
  • V 近世村落共有山林と村落構造-中江村を中心として- 井ケ田良治 / p191
  • 一 村持山の構成 / p192
  • 二 太閤検地と惣庄山の分解 / p204
  • 三 延宝の新検地と役山 / p223
  • 四 身分階層秩序の解体過程 / p240
  • VI 近世枝郷広河原村の土地保有と抵抗 富井康夫 / p249
  • はしがき / p250
  • 一 「奥山」と広河原 / p251
  • 二 広河原村の成立をめぐって / p254
  • 三 広河原村の土地保有と経営 / p261
  • 四 本郷支配にたいする抵抗 / p275
  • 五 広河原村の独立--むすびにかえて-- / p284
  • VII 近世山国郷の林業経営 岡光夫 / p287
  • はじめに / p288
  • 一 山国郷における林業経営の諸形態 / p290
  • 二 大野村を中心とする役山経営 / p310
  • 三 役山をめぐる村方騒動 / p331
  • 四 大野村における上層農民形成の特質 / p343
  • 五 河原林安左衛門家の林業経営 / p362
  • VIII 近世山国材の流通構造 藤田叔民 / p399
  • 一 山国材伐出の発展と大堰川筏 / p402
  • 二 山国材の商品流通と山方材木商人 / p409
  • 三 木材流通過程における材木商人の活動 / p438
  • 四 山方材木商人の分析-大野村判株商人野上家の場合- / p469
  • IX 丹波山村の同族組織と村落構造 松本通晴 / p483
  • 一 丹波地方村落の同族組織 / p484
  • 二 系譜の伝承と同族の構成 / p488
  • 三 同族の構成と地主制 / p500
  • 四 同族の存在形態と地縁結合 / p513
  • 五 同族の存続条件 / p529
  • 文献目録 / p535

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 林業村落の史的研究 : 丹波山国郷における
著作者等 井ケ田 良治
仲村 研
同志社大学人文科学研究所
富井 康夫
岡 光夫
木下 良
松本 通晴
秋山 国三
竹田 聴洲
藤田 叔民
書名ヨミ リンギョウ ソンラク ノ シテキ ケンキュウ : タンバ ヤマグニゴウ ニ オケル
出版元 ミネルヴァ書房
刊行年月 1967
ページ数 537p 図版
大きさ 21cm
NCID BA31002161
BN02445138
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
67001665
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想