ことばの哲学

ウイリアム・P.オルストン 著 ; 村上陽一郎 訳

[目次]

  • 目次
  • 序論 / p1
  • 言語に対する哲学者の関心はどこからくるか:形而上学 / p1
  • 論理学 / p4
  • 認識論 / p6
  • 言語の改革 / p7
  • 分析としての哲学 / p10
  • ことばの哲学の諸問題 / p13
  • 1章 意味論 / p16
  • 意味の問題 / p16
  • 意味の理論にはどんな型があるか / p19
  • 指示理論 / p19
  • 意味と指示作用 / p20
  • 意味ある表現はすべて何ものかを指示するであろうか / p22
  • 表示作用と内包作用 / p27
  • 一種の実体としての意味 / p32
  • 観念理論 / p38
  • 状況と反応の関数としての意味 / p43
  • 行動性向の関数としての意味 / p47
  • 行動理論の検討についての結語 / p52
  • 2章 意味と言語の用法 / p56
  • 用法の関数としての意味 / p56
  • 言語的行動の諸型 / p59
  • 語の意味 / p63
  • 疑似-語使用的行為の分析 / p69
  • 言語の規則 / p73
  • 同義性についての問題 / p78
  • 喚情的意味 / p83
  • 疑似-語使用的行為についての諸問題 / p86
  • 3章 言語とその近親族 / p89
  • 記号の総括的概念 / p89
  • 相関関係の規則性と用法の規則性 / p95
  • 類似記号,指標記号,象徴記号 / p99
  • 便宜的規約性の概念 / p101
  • 純粋類似記号と不純類似記号 / p103
  • 象徴記号の一体系としての言語 / p106
  • 4章 有意性に関する経験主義の判定基準 / p111
  • 無意味な文 / p111
  • 経験主義的判定基準の伝統的な形態 / p113
  • 言語の意味論的階層化 / p119
  • 論理的原子論 / p122
  • 意味の検証可能性理論 / p123
  • 検証可能性による判定基準が通常の形で定式化された場合の欠点 / p130
  • 検証可能性による判定基準を定式化するさいの諸問題 / p135
  • 事実記述としての検証可能性による判定基準と,一つの提案としての検証可能性による判定基準 / p138
  • 検証可能性による判定基準を支持するさいに起こる議論 / p141
  • 最終的な評価 / p146
  • 5章 意味の諸次元 / p150
  • 不明瞭性とは何か / p150
  • 不明瞭性の種類:条件の度合いと組み合わせ / p155
  • 絶対的な正確さは可能か / p161
  • 数量規定による厳密さ / p164
  • 無防備の構造 / p168
  • 不明瞭性という概念の重要さ / p170
  • 暗喩その他の比喩的な表現用法 / p172
  • 暗喩の本性 / p176
  • 字義上と暗喩上の区別の基礎 / p178
  • 何ものにも還元することのできない暗喩:神および内感 / p186
  • さらに研究するひとのために / p193
  • 訳者あとがき / p199
  • 索引 / p202

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 ことばの哲学
著作者等 Alston, William P
Alston, William P.
村上 陽一郎
ウイリアム・P.オルストン
書名ヨミ コトバ ノ テツガク
シリーズ名 哲学の世界 ; 5
出版元 培風館
刊行年月 1968
ページ数 204p
大きさ 22cm
NCID BN00696443
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
68002786
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 英語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想