戦国時代、村と町のかたち

仁木宏 著

武将たちが、合戦を繰り返すなかで、新しい統一国家を築きあげる。その一方で村や町は焼き払われ、民衆は逃げまどうばかり…。戦国時代といえば、そんなイメージが強いかもしれない。だが、それは事実ではない。土豪をリーダーとする村々が「国」をつくり、町が自治都市(「所」)になったのが戦国時代である。そして、こうした村や町の運動が近世社会の基礎となる。京都の郊外、「洛外図屏風」に描かれた世界を舞台に、新しい時代が生み出されてゆくさまを追いかける。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 「国」と「所」の世界
  • 1 村と町の結びつき
  • 2 村・町の住人の力
  • 3 「国」と「所」の誕生
  • 4 「都市的な場」のかたち
  • 5 「国」・「所」と天下統一
  • 「国」と「所」から描く戦国史

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 戦国時代、村と町のかたち
著作者等 仁木 宏
書名ヨミ センゴク ジダイ ムラ ト マチ ノ カタチ
シリーズ名 日本史リブレット 26
出版元 山川出版社
刊行年月 2004.2
ページ数 102p
大きさ 21cm
ISBN 4634542609
NCID BA65979860
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20566277
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想