楽人の都・上海 : 近代中国における西洋音楽の受容

榎本泰子 著

本書のテーマは近代、特に20世紀初頭から1930年代までの中国において、西洋音楽がどのように受容され、発展していったかということである。本論の中心となるのは、1927年に上海に創立された中国初の音楽学校、国立音楽院(現在の上海音楽学院)と、それをめぐる人々である。辛亥革命から五四期、そして動乱の30年代へと大きく揺れ動いた中国が、西洋音楽という異文化をどのように受けとめたのか、こめたのか。こ史の問題であるのみならず、近代中国にとって西洋文化とは何だったのかを考察する手がかりとなる。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 西洋音楽の伝来と普及
  • 第2章 新文化運動の流れの中で
  • 第3章 楽人の都・上海
  • 第4章 国楽はどこへ
  • 終章 中国音楽史における1930年代の意味

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 楽人の都・上海 : 近代中国における西洋音楽の受容
著作者等 榎本 泰子
書名ヨミ ガクジン ノ ミヤコ シャンハイ : キンダイ チュウゴク ニ オケル セイヨウ オンガク ノ ジュヨウ
シリーズ名 研文選書 76
出版元 研文
刊行年月 1998.9
ページ数 312p
大きさ 20cm
ISBN 4876361576
NCID BA37647942
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
99034250
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想